カテゴリー
キリコムプラス

「ささげ業務」支援機能:キリコムプラスでサイズチャートに登録し、HTMLデータを取得しよう

キリコムプラスからEC情報作成機能がリリースされました!
今日はその中からEC業務に必要不可欠な、サイズチャート登録機能のご紹介をします。
簡単に言うと、品番毎に商品のサイズ表記を登録しておける機能のことです。さらには登録したサイズチャートをHTMLデータとして保存することも可能です。

 

EC業務をしている方なら、必ず耳にする言葉が「ささげ業務」ではないでしょうか。
「撮影(さつえい)」
「採寸(さいすん)」
「原稿(げんこう)」
これらの頭文字をとって「ささげ業務」と呼ばれています。
自社ECサイトにアップするために、さまざまな角度から商品画像を撮影し、お客さまにわかりやすい商品説明文を作成、そして採寸してサイズ表記にまとめる。
これらは自社商品をお客さまに魅力的に正しく伝える為にとても大切であり、売上に直結する重要な業務です。

その一方で人や機材の手間、効率的な業務進行のためには、コストや時間やスキルが必要になってくるので、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

今回ご紹介するキリコムプラスのサイズチャート機能を使用すれば、ささげ業務の「採寸」部分での効率アップを図ることが可能です。
冒頭でもお話ししたHTMLデータも、WEBページに表示するために使用することができますよ。

操作手順は大きく3つ。
 ①  マスター画面から、どのアイテムのどの種類の時にどんな項目の部位を表示するかを設定します。
(例:ワンピースのマキシ丈設定の時に、着丈・バスト・裾幅・肩巾・袖丈を表示)
 ②  商品詳細からEC情報 > 寸法表を表示。①で設定した内容を選択します。
 ③  サイズごとの寸法を入力して保存。
これで完成です!
今回も操作の様子を短く動画にまとめてあります。
ご覧いただき、キリコムプラスを体感してみてくださいね!

キリコムプラスはEC業務の負担を軽くするために日々様々な取り組みを行なっています。

「原稿」作成の効率化アップには、AI自動商品説明文作成機能のご用意があります。こちらはは6月11日のブログでご紹介していますのでぜひご覧ください。

 

また、弊社サービスのキリコムでは様々な画像や写真加工、レタッチなどを行なっております。
「撮影」した画像でお困りの際は、ぜひキリコムにご相談ください。

キリコムプラスは画像と商品管理を一元化することができる、無料で始めていただけるクラウドサービスです。

無料登録の上、是非操作を実感ください。
キリコムプラスでは、新規導入相談を始め、オンライン相談もお受けしております。
是非お気軽にご相談ください。

カテゴリー
キリコムプラス お知らせ

AIを使って時短: 画像からキーワード自動取得、キーワードから商品説明文を自動作成

AI 自動商品説明文作成

キリコムプラスの機能のご紹介です。
商品画像からAIを用いてキーワードを取得し、必要に応じてキーワードを更新しAIにて商品説明文を自動作成します。
こちらの一括自動取得ツールはお客様ごとへのご対応となります。

完璧な商品説明文ではありませんが、大量に出品する日々の業務の軽減に是非ご利用ください。

カテゴリー
キリコムプラス

キリコムプラスでカラー別画像を登録しよう

キリコムプラスでは製品情報内に、カラー別画像を登録しておくことが可能です。
登録の方法は簡単。フォルダから選択するかドラッグアンドドロップするだけ。
1カラーにつき12枚までの画像を保存しておくことができます。

特にアパレルECサイトの運営をされているとSKU毎の画像の数も多くなってくると思います。
担当者毎に管理されているという企業様も少なくないのではないでしょうか。
キリコムプラスで一括管理をすることで、社内で誰でもいつでも画像を確認することができ、作業の一元化を図ることにつながります。

また、嬉しい機能がここにも1つ。
弊社インフォアイの提供する画像切り抜き加工サービスである    キリコムに直接画像加工の依頼をすることもできるのです!
キリコムは、高品質・実質最安値の画像切り抜き代行をしております。
詳しくは下記ボタンからサイトもご覧ください。


さて、今回もカラー別画像登録の操作の様子を短く動画にまとめました。
是非ご覧いただき、キリコムプラスを体感してみてくださいね。

キリコムプラスは画像と商品管理を一元化することができる、無料で始めていただけるクラウドサービスです。
生産管理ツールとしてだけでなく、画像管理の一元化、企業様のDX化を推進いたします。

無料登録の上、操作を実感ください。
キリコムプラスでは、新規導入相談を始め、オンライン相談もお受けしております。
是非お気軽にご相談ください。

カテゴリー
APASYS キリコムプラス

紙の絵型表を自動でデータベース化

画像から文字認識を行うOCR技術が誰でも簡単に利用ができるようになりました。
コロナ禍前の海外出張でよく利用したのが、翻訳アプリです。
中国やインドのレストラン等でメニューをスマートフォンのアプリで写真をとりすぐさま日本語や英語に変換してくれます。
つまりは画像から文字を認識し翻訳してくれています。

最近では手書き文字の識字率もどんどんと100%に近づいているようです。
デザイナーが描いた絵型を簡単にデータベース化する機能のご紹介です。

具体的には、品番と絵型が書かれた紙資料(絵型表)をスキャナーなどでPDFまたはJPG化しそちらをシステムに読み込むことで
品番(テキスト)フィールドと絵型(オブジェクト)に分割してデータベースに格納します。
お客様の縫製仕様書等も同様に文字位置情報を認識させて各項目に格納することも可能です。
(各項目へ格納する為の設定はオプションとなります)

今回の例は、ごく簡単な例となります。

カテゴリー
キリコムプラス

キリコムプラスで生産予定数量を入力しよう

アパレル業界に関わらず、商品を作るにあたり必ず必要なのは「生産予定数量」です。
カラーSKU別に数量を設定していくことで商品を全体で何着作るのかが見えてくるという、商品作りの中で要とも言える作業になります。

キリコムプラスでは、  カラー・サイズを作成することで生産予定数量を入力する表が、マトリクス形式で表示されます。
数量を入力していくと、縦横の合計数・計画合計数・上代合計金額が自動計算で表示されますので、簡単に内容の検証が可能です!
この生産予定数量の合計は商品の基本情報画面にも自動で転記される仕組みになっており、

 ●カラー・サイズ画面では生産数の入力に集中・・
   ↓
 ●基本情報画面では商品の様々な情報を一覧で確認する!

という流れになっています。

言葉だけではなかなか分かりにくいかと思いますので、今回も短く動画にまとめました。
是非ご覧いただき、キリコムプラスを体感してみてくださいね。

 

キリコムプラスは画像と商品管理を一元化することができる、無料で始めていただけるクラウドサービスです。

無料登録の上、是非操作を実感ください。
キリコムプラスでは、新規導入相談を始め、オンライン相談もお受けしております。
是非お気軽にご相談ください。

カテゴリー
キリコムプラス

カラーチャートからカラーチップを変更しよう

キリコムプラスでは、カラー・サイズの登録をした後に、商品の実際のカラーにあわせてカラーチップを変更することが可能です。
今回は商品ごとにカラーチップを変更できる、キリコムプラスならではの嬉しい機能についてご紹介します。

これまでのブログでは、「商品ごとのカラーチャートの機能ご紹介」「商品マスターを基にしてカラーを作成する方法」をご紹介してきました。

展示会などでの接客でお客様に販売資料をお渡しする際、なるべく展示会サンプルが目の前に無い状態でも、商品を想像してもらいやすい状態にしておきたいものです。
その為に、販売資料に生地を貼ってお渡しした経験を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

またせっかくシステムで商品を管理するのですから、自分自身でも商品のカラー情報も分かりやすくありたいですね。

キリコムプラスからご紹介する機能は、そんな困りごとを解決できる嬉しい機能です!


商品マスターでカラーを作成する際にもカラーチャートから色を設定しますが、いざ登録を進めると、商品と比べてズバリのカラーではない事がほとんどかと思います。
そこで、製品登録後はその商品ごとにカラーをカラーチャートから変更していくことができるのです。

カラーチャートについて詳しく説明すると、
 ●画面上のカラーパレットから自由に選ぶ
 ●RGBから設定
 (Red=赤、Green=緑、Blue=青の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種。R・G・Bに直接数値を入力します)
 ●スポイト機能で好きな色を拾う
以上の3つの方法から、より商品の色に近づけた色を設定します。


ラインシートをはじめとした販売資料には、勿論変更したカラーで表示されますので、お客様へのご案内もよりスムーズになるかと思います。
また、現在開発中の展示会システムにも反映していきますので、閲覧していただく方にとってはよりイメージがつきやすくわかりやすい表現になっていきます。(皆様にお披露目できたタイミングで改めてご紹介します!)

今回ご紹介した「カラー・サイズ作成」の流れを短い動画にまとめております。
是非ご覧いただき、キリコムプラスを体感してみてくださいね。

 

キリコムプラスは画像と商品管理を一元化することができる、無料で始めていただけるクラウドサービスです。

ぜひ無料登録の上、操作を実感ください。
キリコムプラスでは、新規導入相談を始め、オンライン相談もお受けしております。
是非お気軽にご相談ください。

 
カテゴリー
キリコムプラス

キリコムプラスでカラー・サイズの作成をしよう

キリコムプラスでは、商品登録をするとその後は様々な詳細登録を無料で行うことが可能です。

本日は「カラー・サイズの作成」についての基本機能をご紹介します。

カラー・サイズ登録をすることで、どの商品が何色展開で、何サイズ展開なのかを把握することが可能となります。

これは「SKU」と呼ばれています。(ストックキーピングユニット(Stock keeping Unit)の略)

在庫を管理する上で必ず必要となりますので、キリコムプラスをご利用になる上でも是非、ご登録いただきたいと思っております。

 

●基本的な登録のステップは4つです。

① カラーマスター・サイズマスターの登録をします。

② 製品情報を開き、画面の左のタブから「カラー・サイズ」を選択します。

③ ①で登録したカラー・サイズ項目が表示されているので、必要な項目を選択し保存します。

④ 画面が自動で遷移し、カラーサイズSKUが表示されます。

 

この4つのステップで基本的なSKUが作成されるのですが・・
キリコムプラスにはなんと!さらに心をくすぐる嬉しい機能が搭載されています。
それは「商品ごとにカラーチャートからカラーを決定できる」という機能です。
こちらは以前のブログ   「商品ごとのカラーチャート」で一度ご紹介をしておりますが、次回は動画を交えて再度見ていただきたいと思います。
楽しみにしていてくださいませ(^ ^)

今回ご紹介した「カラー・サイズ作成」の流れを短い動画にまとめております。
是非ご覧いただき、キリコムプラスを体感してみてくださいね。

 

キリコムプラスは画像と商品管理を一元化することができる、無料で始めていただけるクラウドサービスです。

ぜひ無料登録をして、操作を実感ください。

キリコムプラスでは、新規導入相談を始め、オンライン相談もお受けしております。
是非お気軽にご相談ください。

カテゴリー
キリコムプラス

キリコムプラスでオーダーシートを作成しよう

キリコムプラスでは販売資料の作成を無料で簡単に行うことができます。
キリコムプラスではこの販売資料のことをオーダーシートと呼びます。
オーダーシートを使用するシーンは、商談時にピックアップされた商品だけをオーダーシートにしてお渡しするなど、主に営業業務での登場が多いように思います。
オーダーシートを作成する条件は1つ。   製品登録が済んでいること、それだけです。

自社の商品を、効果的かつ円滑に営業販売していく過程において、見やすくわかりやすいオーダーシートは必需品ですが、そこに時間を割きすぎていては本末転倒になってしまいますね。
キリコムプラスでは、無料で作成が可能な2種類のオーダーシートのフォーマットのご用意があります。
あとは製品一覧画面から選択し、エクスポートボタンからどのオーダーシートにするかを選ぶだけ。
これだけでオーダーシートが作成されてダウンロードすることが可能です。

先日このブログにて  ラインシート作成のご紹介をしましたが、キリコムプラスにおけるラインシートとオーダーシートの違いは2つあります。

 

1. オーダーシートは簡易的なものとなりシステム上に保存されません。
    ラインシートは各種分析と集計機能がありシステム上に保存されます。
       また1品番に対して1ラインシートという関係性を持っているのも特徴です。

2. オーダーシートは製品一覧に並ぶ順に作成されPDFに表示されます。
       ラインシートはブラウザ上で並び順を自由に変更することが可能です。

 

使用する目的によって使い分けることができるのも、キリコムプラスの大きな特徴と言えます。
商談の中で、さっとオーダーシートを作成して相手に提示できることは、営業の機会ロスを防ぎ、大きなメリットに繋がりますね。

オーダーシート作成の流れを短い動画にまとめてみました。
キリコムプラスをぜひ体感してみてくださいね。

 

キリコムプラスは画像と商品管理を一元化することができる、無料で始めていただけるクラウドサービスです。
キリコムプラスでは、新規導入相談を始め、オンライン相談もお受けしております。
是非お気軽にご相談ください。

カテゴリー
お知らせ キリコム キリコムプラス

ホーム画面デザイン変更のお知らせ

この度、ホーム画面のデザインを変更させていただきました。
よく使うメニューのみをホーム画面に表示できるようにいたしました。

新しいホーム画面は
【5月24日(火)】からのリリースを予定しております。

詳細なご利用方法は、以下のボタンからご確認くださいませ。

【キリコムへのご依頼方法】

画面にログインすると、青いメニューの右に
「ご依頼フォーム」と「ご依頼履歴」が表示されていますので、
こちらをクリックしてください。
クリック後は従来どおりの手順でご依頼いただけます。

【アカウント情報】

人のアイコンをクリックすると、お客様のアカウントをご確認いただけます。

【各種マスタ】

歯車のアイコンをクリックすると、各種マスタの一覧画面に移動できます。

もし操作方法に関してご不明な点がございます場合は、メールにてお問い合わせいただけますようお願い申し上げます。

カテゴリー
キリコム キリコムプラス

ホーム画面のご利用方法

この度、ホーム画面のデザインを変更させていただきました。
よく使うメニューのみをホーム画面、以下の②の場所に表示できるようにいたしました。

当記事では、画面の説明とご利用方法をご紹介させていただきます。

【① 全てのメニュー】

全てのメニューは上部バーの「製品」「原材料」「キリコム」「販売」に入っています。
各項目にカーソルを合わせると、
同じカテゴリのメニューが下に表示されます。

【② よく使うメニュー ご登録方法】

新しいホーム画面では、よく使うメニューを選んでご登録いただけます。
手順を以下にご紹介させていただきます。

1. カスタマイズボタンをクリックします。

2. 全てのメニューが表示されます。メニューは6つまで選択できます。
選択して「決定」をクリックします。

3. ホーム画面に切り替わり、選択したメニューが追加されます。

【③ KIRIKOM BLOG(新着ブログ記事)】

キリコムに関するお知らせや、便利な機能をご紹介しています。

【④ ダッシュボード】

今まで登録した製品の数や、キリコムへのご依頼件数を表示しています。

【⑤ 使用方法(動画マニュアル)】

キリコムプラスの使い方を、動画でわかりやすくご紹介しています。
サムネイルをクリックすると、動画のページに移動します。

【⑥ 各種マスタ】

歯車のアイコンをクリックすると、各種マスタの一覧画面に移動できます。

【⑦ アカウント情報】

人のアイコンをクリックすると、お客様のアカウントをご確認いただけます。