Categories
キリコムプラス お知らせ

キリコムプラス縫製仕様書:自動的に種別を区分けする動画を作成いたしました

キリコムプラスがご用意している8種類の仕様書は、無料でご利用いただくことが可能となっております。
(    前回のブログにてそのご紹介をしておりますので、ぜひご覧ください)

縫製仕様書は、作られる方にとっては思い通りな仕様を書き出し、見られる方にとって明確にわかりやすく、綺麗なものであるべきだと考えています。
毎日試行錯誤を繰り返し、より良い仕様書作りに没頭する毎日です。

以前のブログで、  自動的に種別を区分けする機能についてご紹介をしました。
仕様書を作成になる時にご必要に応じて種別を選択していただくと、印刷時や閲覧モード時には自動的に種別ごとが分かれ、太線もひかれるようになっています。
小さなことが大きな使い勝手につながりますね。

こちらの一連の流れを短い動画にまとめてみました。
キリコムプラスをぜひ体感してみてください。

 

キリコムプラスは画像と製品管理を一元化することができる、無料で始めていただけるクラウドサービスです。

キリコムプラスでは、新規導入相談を始め、オンライン相談もお受けしております。
是非お気軽にご相談ください!

Categories
キリコムプラス

キリコムプラスでラインシートを作成しよう

キリコムプラスをご使用になり商品登録をしていただくと、「ラインシート」の作成をすることができます。

(アパレル業界ではさまざまな呼び方があり、「オーダーシート」や「スワッチ」「マップ」などと呼んでいる場合もあるようですが)

この「ラインシート」は、お客さまに商品をご紹介するのに必要不可欠なもので、1つの展示会や、商品のグループをまとめておくものとなります。
お客様にご案内、受注を受ける際にもラインシートを使用します。

キリコムプラスでは    商品登録自体は「品番」と「品名」さえあればできてしまいますが、ほかにもカラー・サイズ・上代・納期などの詳細情報もご登録していただくことでよりお客さまにわかりやすいラインシートを作成することができます。
作成したラインシートでは、絵型の移動はドラッグアンドドロップで自由自在に移動することができ、PDFでダウンロードすることが可能です。
項目別の集計もボタン一つで簡単に見ることができるんです。
ラインシート内の情報を検証することも大切ですね。

最後にもう1つのポイントを。
ラインシートは1品番に対して1ラインシートの関係を持っています。
ラインシートを作成して登録すると、その商品を他のシートに登録することはできません。
他のラインシートに登録したい場合は、元のシートから除外する必要があるのです。
目的は、ラインシートを使用して受注を受ける際の重複避けるためです。
色々なラインシートに同じ商品を登録してしまうと、受注集計する際に大変困ってしまうというお話をよく耳にします。
お客様がより使いやすいシステムであるために、キリコムプラスは日々研究を重ねています。

ラインシート作成の流れを短い動画にまとめてみました。
キリコムプラスをぜひ体感してみてくださいね。


キリコムプラスは画像と商品管理を一元化することができる、無料で始めていただけるクラウドサービスです。

キリコムプラスでは、新規導入相談を始め、オンライン相談もお受けしております。
是非お気軽にご相談ください!

Categories
キリコムプラス

キリコムプラスで新規登録をしよう

キリコムプラスを初めてお使いになるときに、まず最初に行うのは「新規登録」です。

登録はとっても簡単です。「品番」「品名」その2つがあれば登録が完了します。

必須項目はその2つですが、もちろんその他の詳細な情報も幅広く登録することが可能です。

画像だってドラッグ&ドロップで一瞬で登録できます。

登録した情報は、クラウド上での共有が可能です。

これまで紙やエクセルで管理していた商品情報を、これからはキリコムプラスに一元化することができますよ。
DX化の第一歩をキリコムプラスでお試しください!

新規登録の流れを短い動画にまとめてみました。

キリコムプラスをぜひ体感してみてくださいね。

キリコムプラスは画像と商品管理を一元化することができる、無料で始めていただけるクラウドサービスです。

キリコムプラスでは、新規導入相談を始め、オンライン相談もお受けしております。
是非お気軽にご相談ください!